ナマステ!
かわちゃんです。
「今の生活変えたくないし」
気持ちは分かる。
「そこまで無理はしたくない!」
分かるよ〜。
でもさ〜
やらんかったら現状維持やねんで?
今のままでいいの?
10年お店続けていると
このままじゃアカン!って時が
いっぱいありました。
自分で自分をコントロールして
成さねばならぬ時がある。
私は現状維持より
成長を選びたい。
まだまだやったるで〜!
動画はコチラ〉
かわちゃんの独り言
10.かわちゃんの独り言 / あの人やからできたんや
ナマステ!
かわちゃんです。
「あの人やからできたんや」
頑張ってる人や輝いてる人を見ては
「自分には無理、あの人は特別!」
と言い聞かせてきました。
あの人みたいに
頑張る行動も取らないくせに。笑
ヨガ哲学は
心を成長させ整えてくれる教え達。
それを勉強してても
アカンタレなりますね〜。泣
もう一度
ちゃんとヨガの教えを思い返して
甘い自分に喝を入れてみよう。
動画はコチラ〉
9.かわちゃんの独り言 / 本で読んで勉強しました
ナマステ!
かわちゃんです。
「本で読んで勉強しました!」
「人から聞いて勉強しました!」
勉強する事はとても大事。
でも、頭に入れただけでは
ただ読んだ話、ただ聞いた話でしかない。
学んだ事をどれだけ
実生活に落とし込んでいけるか
それを行動して経験に変わると
ようやく「そういう事か!」と理解できる
読んだ話は読んだ話でしかない
聞いた話は聞いた話でしかない
自分で行動に変えて
実際の経験にしていく事が
ヨガではとても大事です。
動画はコチラ〉
8.かわちゃんの独り言 / 時間がなくって
ナマステ!
かわちゃんです。
「時間がなくって」
ついつい言ってしまうこの言葉
でも実際に
ホンマに時間ないんでしょうか?
私は完璧にありました、時間。笑
時間は皆に平等に与えられている
それを何に使うかは
自分次第
「ない」ものに意識を向けてしまうけど
「ある」ものに意識を向けると
必要なものは
結構もう既にそこに「ある」
もう一度
あるものを見直そう、そうしよう。
動画はコチラ〉
7.かわちゃんの独り言 / 必要な人にだけ届けばいいから
ナマステ!
かわちゃんです。
インスタに上げている
ヨガ哲学を絡めたトークリールを
こちらの方にも更新していきます。
「必要な人にだけ届けばいいから」
そうやって
発信する事から逃げてきて
今がある。
発信するのって
やっぱりめっちゃ緊張するんですよね。
「こんなん言うて
誰かに何か言われたらどうしよ〜」
って。
安心せい。
誰もアンタの事なんて見てないわい。
なんですけどね。笑
それにちゃんと発信もしてないのに
「見つけ出してうちに来てください!」
なんて!
なんて横柄な態度なんでしょう!笑
これからは見つけて頂けるように
ちゃんと発信していきます。
動画はコチラ!
6.かわちゃんの独り言 / 頑張らなくていいんだよ
ナマステ!
かわちゃんです。
「頑張らなくていいんだよ」
「ありのままでいいんだよ」
時として救われる言葉ですが
それを
「そっか、じゃ何もせんでいいか!」
と受け取ってしまうと
また違った話になってくる。笑
ヨガでは
「頑張る事」と「委ねる事」の
両方のバランスを取る事が
大事だと言われています。
頑張り過ぎたら自分を痛めつけるし
委ね過ぎたら怠惰を生む
それを自分でコントロールして
ちょうど良い所へ導いていくのが
ヨガなんですね〜。
難しいし簡単な事ではないけど
そうやって自分と向き合い
微調整を繰り返していく事で
自分に納得のいく自分に
なれるんだと思います。
私はすぐに甘えちゃうしダラけちゃうから
ちょっと頑張るくらいがちょうどいい。笑
動画はコチラ!
5.かわちゃんの独り言 / インスタでメンタル強化
ナマステ!
ヨガガンガーかわちゃんです!
最近自分のインスタグラムのアカウントで
『かわちゃんのポンコツ経営記録』を
更新しています。
喋りの投稿なんですがまだ全然下手くそで
なかなかのポンコツっぷりですが
良かったら見てやってください。笑
【かわちゃんインスタアカウント】
ヨガを続けて20年経ちますが
私に訪れたヨガの効果って
身体の変化はもちろんなんですが
メンタルの変化がとても大きかったんです。
身体に変化をもたらしていくのにも
精神力って必要になるじゃないですか。
・継続していく力
・しっかり身体と向き合って修正する力
・ちょっとしんどいけどやり抜く力
⬆︎これを実行する為には
結構な精神力(メンタル)がいりますよね?
身体が変わるのはもちろんなんですが
ヨガを続けていくと
『メンタルが成長する』というのが
とても大きいと思います。
自分の癖と向き合い
小さな小さな修正を
何度も何度も積み重ねていく。
そうして少しずつ少しずつ
理想の健やかな自分へと変わっていく。
すぐには訪れない効果ですが
長い目で見ると
「あ、そう言えばココ痛くないわ。」
「最近しんどいって言わんくなったな〜。」
「その日の自分の調子が分かってきたな〜。」
こんな変化があると思います。
インスタにはちょっと耳が痛い事も
喋っていくと思いますが
私の良くなかった実体験を元に
晒していきたいと思います。笑
一緒にエエ自分になっていきませんか?
4. かわちゃんの独り言 / サティヤ(真実・正直)
ナマステ!
ヨガガンガーかわちゃんです。
今日はヨガ哲学からのお話です。
ヨガ哲学には『サティヤ』という教えがあります。
言葉の意味は「真実」や「正直」など。
「嘘を付かない事」「言動や心が一致している状態」
などがサティヤを実践している事になります。
さぁ皆様
日常で「嘘」ってつかれますか?
完全に良くない「嘘」もあれば
「優しい嘘」や「その場を取り繕う嘘」など
「嘘」にも色々あると思います。
これを「全部正直に!」となると
ちょっと今の現代社会じゃ難しい所があると思いますが(笑)
できる事ならあんまり嘘ってつきたくないですよね〜。
でも嘘ついちゃう時ってあると思うんです。
でも大切にしたいなという想いがあるんです。
『嘘をつく事に慣れてしまわない事』
どんなに小さな嘘であったとしても
やっぱり嘘は嘘なので
そこで言動と心はちょっとちぐはぐになっちゃいますよね〜。
これに慣れきってしまうと
自分の本心が分からなくなってしまったり
周りの期待に応える為だけに反応する事が
当たり前になってしまう。
自分本来の心を覆ってしまう癖を
自分で付けてしまう。
いや〜、やっぱり避けたい所ですよね〜。
そしてつい先程のかわちゃんの出来事です。
いつものように営業電話がかかってきました。
営『オーナーさんいらっしゃいますか?』
かわ『今いません。』
営『そしたらまた改めます〜。』
かわ『はい〜、失礼します〜。』
すみません。
…私がオーナーです。笑
偉そうに語っておいて
日常的にこんな嘘をついてるのが
私、かわちゃんでございます。
現場からは以上です。笑
3.かわちゃんの独り言 / 春は水(カパ)の季節
ナマステ!
ヨガガンガーかわちゃんです。
グッと冷え込んだ2月でしたが
3月からは暖かくなりそうですね〜!
週末は一気に20度くらいまで
気温が上がるとか!
身体が付いていきまへん。。。笑
今日はインドの医学
【アーユルヴェーダ】のお話です。
アーユルヴェーダは「世界最古の医学」とも
言われておりましてですね
「病気になってから治す!」
ではなくって
「病気にならんように元々の身体を良くしとく!」
という考え方がある医学なんです。
ちなみにインドでは確立してる医学なので
ちゃーんと『アーユルヴェーダクリニック』という
病院もあるんですね〜。
かわちゃんもインド滞在中はお世話になりました!
↑犬に顔噛まれた時も行きました。笑
そのアーユルヴェーダの考えからいくと
『春はカパ(水)の季節』
と言われています。
冬の間に寒くて固まっていた油分や水分が
暖かくなってきたらダーッと溶け出して
水の持つ性質【重い・鈍い・湿っている】状態として
現れやすいと言われています。
鼻水や鼻炎といった花粉症や
五月病と言われる心身のダルさ
確かに春先はボーっとしちゃう事が
多くなりますね〜。
↑私は年中ボーッとダラダラしたいですが。笑
こんな状態が春先に出てきたら
もしかしたらカパさんの影響が出てるかもしれません。
そんな『重く湿った鈍〜い』状態が続いたら
こんな行動がオススメです。
↓↓↓
・身体を冷やさないようにする事
・水分の循環が良くなるような軽い運動をする事
・体のカパを増やしてしまう甘い物、脂っこいもの、重たい物を控える事
・ダラダラし過ぎないでちょっと動く事(笑)
・季節の旬の物(苦味のある野菜)などを適量摂る事
などなど!
水の性質が強くなりそうなの物や事を
ちょっと避けて頂くと良いと思います。
私自身の体質は『カパピッタ(水・火)』。
水の性質が強いので浮腫むしダルいしというのが
春先は結構続きます。笑
苦味のある水分を排出しやすい野菜
(アスパラ・ピーマン・ブロッコリー)
などを摂るようにして
水を溜め込まないように気を付けます。
が〜〜〜。
甘い物大好きなんでチョコやらクッキーやら
たべちゃうんですよね〜。笑
↑一番控えたいやつ。笑
ほんで食べた後に重く感じるという。笑
ぼちぼちの実践になりますが
「へぇ〜、そんな考えもあるんやな〜」と知ると
ちょっと自分に気を使う事が増えるかな〜と思って
書いてみました。笑
↑自分への戒めです。
季節の変わり目です。
元気に乗り越えられるよう
ちょっ〜とした『自分に良い事』
是非取り入れてみてくださいね!
2017年・リシケシのアーユルヴェーダクリニック
『アローラクリニック』にて
「パンチャカルマ」というデトックスを受けました。
いろんな国の方が受けに来られていましたよ〜!
2.かわちゃんの独り言 / ヨガの効果は人それぞれ
ナマステ!
ブログ更新2回目です。
サボってたら喝入れてください。笑
よくあるご質問で
『ヨガやったらどうなるんですか?』
というものがあります。
せっかくやるんやったら
そら〜どんな効果があるんか
気になりますよね〜。
答えを言うとですね
正直に言うとですね
かわちゃんの独断と偏見ですけどね
…人によります。
なんやねんその答えーーー!
でしょーーー?笑
でもここにはポイントがございましてですね
『その人が何を求めているか』によって
『感じる効果はさまざま』という意味なんです。
・身体を柔らかくしたい
・運動したい
・肩こりや腰痛を治したい
・心を安定させたい
・痩せたい
・綺麗になりたい
・すごいポーズがとれるようになりたい
↑これ、どれも効果にあてはまります。
もちろんしっかりヨガをすれば
そういう結果は得られます。
ただ〜!!!
『そういう目的で真剣に行っていれば』
の話です。
テキトーにやっていると
あんまり効果は得られないかもしれません。
↑これは何にでも言えることですね。笑
・どんな目的で行動に移すのか
・どんな意識を持ってその行動をするのか
ここがポイントです。
ヨガは本来、瞑想が主体の
『自分をしっかり分析し良い方向に向けていく』
為のツールなんです。
(もっと深く言うと「解脱!」とかいう話になっちゃいますが
コア過ぎるので置いといて〜)
なのでポーズももちろん大事なんですが
それ以前に!
自分の思考や意識を丁寧に観察して
『いるもの・いらない』ものを選び
自分で自分を律していくのが
本来の『ヨガ』の行法なのです。
必要なものは磨き上げ
不必要な物は手放していく
そのヨガの教えを落とし込んでいくと
得たい効果を得られるよう
行動に移せる自分になっていくはず!
なんですよね〜。
自分の意識が
向かいたい先にしっかり向いて
行動をしているのなら
その効果は確実に現れてくるはずです。
そしてそのように自分の意識や心を
自分自身でちゃんと扱えるようになるのが
ヨガ本来の目的であり効果なんです。
「柔らかくなりたい!」
「痩せたい!」
「あんなポーズやりたい!」
もちろんできるようになります。
でもこれらのヨガの効果は全て副産物です。
それを達成する為に
『自分で自分をコントロールして成長させた』
というのが
きっと一番の効果と自信になると思います。
『痩せた!嬉しい!』
『柔らかくなった!やった!』
これ、めっちゃすごい事ですよね?
その結果にだけ喜んでしまいそうですが
大事なのは結果の前に
どんな道を選んで歩いてきたのか。
その結果の裏側の
めんどくさい事から逃げずに
【頑張った自分】がいる事
を忘れないでください。
そんな精神力がついていくのが
ヨガが面白い所だと思います。
と、まぁ〜。
色々カッコつけて書きましたが
そんなん言うてる私は…
痩せたいし、柔らかくなりたいし、
いろんなポーズとれるようになりたいし、
経営うまいこといきたいし、
イライラ治したいっていうアラフォー女子です。笑
小難しい事ようけ書いといて
こんなん言うのもアレなんですが
『まずは楽しけりゃ何でもいいんじゃない?』
と思ってます。笑
楽しんでやってた先に
深めていく事で自己成長があればなお良し!
ちょっとでも成長できるように
42歳、精進したいと思います。
スタジオ近くの難宗寺さんの大銀杏と